家食のススメ!豆乳、味噌、トマト、キムチなど、オススメのお手軽鍋料理5つ。
鍋は具材を切って煮込むだけで手間がかからず、野菜や肉などバランスよく食べられることから人気がありますが、似たような味付けと内容が重なって飽きてしまうこともあるのではないでしょうか。今回は、手軽に作れて少し変わったオススメの鍋料理を紹介します。
扁炉(ピェンロー)鍋
ピェンロー鍋は、干しシイタケの出汁に白菜、豚肉、鶏肉、春雨を加えて煮込む鍋鍋です。取り分けた後自分で味付けするスタイルですが、スープにもうひと味加えたいときは鶏がらスープを加えてもよいでしょう。
【材料】
・白菜:1株
・干しシイタケ:8個
・春雨:60g
・豚バラ肉:300g
・鶏もも肉:1枚
・水:1~1.2L
・ごま油:適量
【作り方】
1:干しシイタケを半日~一晩かけて戻す
2:鍋に水を入れて沸騰させ、干しシイタケの戻し汁、シイタケ、白菜の芯、豚肉、鶏肉を入れて煮込む
3:白菜の芯にある程度火が通ったら白菜の葉を入れ、ゴマ油をひと回し程度加えて煮る
4:白菜が煮えたら春雨を加える
トマト鍋
トマトを使った洋風鍋は、定番の和風鍋に飽きた時に最適です。鍋のシメはリゾットやパスタ、オムライスにしてみてはいかがでしょうか。
【材料】
・鶏もも肉:2枚
・トマト:2個
・玉ねぎ:1個
・じゃがいも:2個
・しめじ:1パック
・水菜:1/2束
・ニンニクのみじん切り:適量
・カットトマト缶:1缶
・水:3カップ
・コンソメ:適量
【作り方】
1:鍋に油を引きニンニクを炒め、香りが立ったら鶏肉、じゃがいも、玉ねぎを加えてさらに炒める
2:玉ねぎがしんなりしてきたらカットトマト、水、コンソメを加え、煮立ったらしめじを入れる
3:じゃがいもに火が通ったらトマト、水菜を加える
旨辛キムチ鍋
キムチ鍋は市販の鍋の素を使用してもよいですが、白菜キムチを使うと味がしっかりついた鍋に仕上がります。
【材料】
・白菜キムチ:300g
・ねぎ、えのき、豆腐:適量
・豚バラ肉:200g
・生姜:適量
・ニンニク:適量
・ごま油:適量
・水:1.5L
・顆粒だし:適量
・味噌:適量
【作り方】
1:鍋に油を引き、ニンニク、生姜を炒める。香りが立ったら豚肉を入れて色が変わり始めたらキムチを半量加えて軽く炒める
2:水に顆粒だしを入れてネギ、エノキを加えて煮込み、最後に豆腐を入れる
3:味噌とごま油で味を調え、最後に残り半量のキムチを加える
まろやか豆乳鍋
豆乳鍋も市販の鍋の素を使わず豆乳を使って作ることができます。
【材料】
・鶏もも肉:2枚
・豆乳(成分無調整):4カップ
・白菜、きのこ類、長ねぎ、豆腐:適量
・ 水:2カップ
・鶏がらスープの素:適量
【作り方】
1:鍋に水、豆乳、鶏がらスープの素を入れ、中火でひと煮立ちしたら鶏肉、白菜の芯を入れて煮る
2:白菜の芯にある程度火が通ったらほかの具材を入れて煮る
たっぷりキノコの味噌鍋
体を温める効果がある味噌を使った鍋は冬に最適です。キノコのうまみが溶け込んだキノコ鍋はヘルシーでダイエットにも最適です。
【材料】
・しいたけ、しめじ、エリンギ、えのき、舞茸、なめこ:適量
・ゴボウ:1/2本
・豚バラ肉:300g
・豆腐:1/2丁
・水:700ml
・味噌:適量
・顆粒だし:適量
・ゴマ油:適量
【作り方】
1:鍋に水、顆粒だしを入れてひと煮立ちさせ、煮立ったらキノコとゴボウを加えて煮る
2:キノコに火が通ったら豚肉を入れ、火が通ったら味噌を溶かし、豆腐を加える
3:軽くひと煮立ちしたらゴマ油を加える
まとめ
具の内容は好みでアレンジしてください。
また、レシピの分量は3人前程度となっているため、人数に合わせて調節してください。
「コラム」カテゴリーの記事一覧
-
家食のススメ!豆乳、味噌、トマト、キムチなど、オススメのお手軽鍋料理5つ。
-
白菜大量消費レシピにはどんなのがありますか?白菜プラス有り合わせの材料で安くて手軽にできる料理5つ。
-
冬のお弁当の友にオススメ!温かくて体に優しいスープ4つ。
-
アンチエイジング、便秘予防、血行促進など、女性に嬉しい落花生(ピーナッツ)の効能5つと食べる際のポイント。
-
お家時間を子どもと楽しむ!お弁当にもぴったりのはんぶんこサンドとは?
-
具だくさんで栄養満点!作り置きでお弁当にも便利な、カラフル卵焼き3つと保存方法。
-
子どもにも食べてもらえる高野豆腐料理にはどんなのがありますか?
-
完全食(パーフェクトフード)とは?スーパーフードとは何が違う?
-
おかずばかり気にしてませんか?手軽な上に美肌効果まで。お弁当の白いごはんを雑穀に変えるメリット。
-
カレーを食べるなら朝がオススメ!カレーに含まれるスパイスの効果いろいろ。
カテゴリー:コラム
投稿日:2021年1月1日